archives digital walking page 10

new home table old home page back next page



046. 烏賊釣り火のファンタジー            津軽海峡 / 北海道松前市









 津軽海峡、暮れなずむ北海道松前の街並にいま最盛期の烏賊釣り火が幻想的に浮かび上がっている。2007年夏、渡島半島の旅の宿を松前とする。そして、この宿でちょっとした出合いがあったのである。というのはフロントの隅のショーウインドーに置かれた色紙、文字は達筆とは言えないが意外な人物のサインである。目を凝らすと外国文字で「ゴロブニン」と「リコルド」、そして「高田嘉代」、そばに1999年10月28日参集記念とある。古い記憶だが、私はこのサインの人物の名に思い当たる節があったのである。
 
 思えば、ゴロブニンとは帝政ロシア時代の高名な航海家・軍人で、1811年、オホーツク航海中に国後島にて幕府により捕縛され、そのまま日本幽閉の身となったディアナ号の艦長であり、リコルドとはその時の副長で、2年後同船の艦長としてゴロブニン救出の役目を任って再び来訪し幕府との困難な交渉役を演じた軍人の名であったことである。そして高田嘉代と記されたのは、その当時、蝦夷地の海で活躍した回船問屋・高田嘉兵衛の子孫であると思われる。

 嘉兵衛といえば、彼はこの騒動の中で逆に捕縛されてオロシアに連行されたのだが、そのあとリコルドと幕府との交渉を仲介する重要な役割を果たし、自らはゴロブニンとの捕虜交換で開放された人物である。そうです、この色紙のサインは、江戸幕府とオロシア国との間で開国をめぐり繰り広げられた壮絶なドラマの主人公となった者たち、その末裔が、ほぼ200年の歳月を経てゆかりの地松前に集合したときのもののようなのである。

 さらにそのショーウインドーには「北天の星」には松前のことがよく描かれていますよともある。おなじみの吉村昭氏の小説(昭和50年初版)である。1807年、エトロフからオロシアに強制連行された五郎冶という特異な人物の物語である。およそ5年間、かの極寒のオホ-ツクの地で艱難辛苦に耐え抜いて、奇しくもこのディアナ号に乗せられて蝦夷への帰還が実現、しかも医者でもないのに種痘の医術を携えて・・・と彼の数奇な運命が描かれている。

 小説には殷脤をきわめていた松前の町の様子などが随所に挿入されている。その五郎冶は帰国後、幕府に取りたてられて松前に落ち着くのであるが、この宿の敷地が、まさに彼の活躍した場所であるというのである。
 
 ちょっとした歴史との出合いで高ぶった旅の夜となったのである。朝になると、通りを流す「烏賊売り」の声が響いている。いかにも渡島半島、松前の夏である。 (2007/07/22)










 


047. 華やかに樅の木は残って           白石川 / 宮城県柴田町






 宮城県南部、白石川の土手沿いの桜並木である。JR東北線の大河原駅と船岡駅間、およそ5キロにわたり毎年、遅い北の春を華やかに演出しています。列車の乗客として居ながらにしても見物できるという粋なスポットである。しかし最もこの花を満喫できるのは、花びらの舞う桜トンネルの土手をゆっくりとwalkingすることでしょう。土地の人々は日本一の桜であると言います。なにが良いかといって、極めて開放的な風景であることである。青く広がる空の下に白石川が大きくくねり、その土手沿いに、明るくシンプルな桜並木が延々と続くところが良いのである。

 後ろに写る小高い山は、原田甲斐の屋敷のあったところである。原田とは仙台伊達氏の家臣で世に言う「伊達騒動」の中心人物として知られる。もっとも一般に知られるようになったのは1970年NHKテレビ劇「樅の木は残った」に取り上げられてからのこと、原作は1954年から56年にかけて新聞に連載され、後に講談社から刊行されている山本周五郎の同名の小説である。私の手許にあるのは新潮社版上/下であるが、巻末の解説の中で、当時の文芸評論家・奥野健男氏は、この作品は人物描写がすばらしい、ひとりよがりの純文学作家などには到底書けないだろう、と激賞するとともに、作家としての行き方にも賞賛の言葉を述べている。

 周五郎が直木賞の受賞を辞退したことは有名である。第17回(昭和18年上期)の「日本婦道記」の受賞を拒否したのである。氏は戦後、すでに大家といわれるようになってからも、毎日出版文化賞、文藝春秋読者賞を辞退している。生涯無冠、反骨の作家であることを貫いた。それでいて、氏の多くの作品には、たまらないやさしさを感じたものである。なかでも、市井に生きるごく普通の人々に注ぐ彼の暖かい眼差しは格別であった。そこに生きる苦しみや悲しみ、失意や絶望、咽ぶような友情、愛するものとのささやかな喜び・・彼の暖かい人間性がにじみ出て、作品を手にとる人々に感動の涙を誘って止まない。

 ところで、この桜見物に留意を要するのは、この時期の天候の変化が激しいことである。ときには寒い颪が吹き付ける日がある。凪の時間を狙って訪ねるのだが、この選択・急変を予測するのは難しい。花の時期に雪が舞うこともあると聞く。それもその筈で、背景に残雪に覆われた蔵王連峰が控えて、さらに絵になるような景色を桜に添えているのである。(2007/08/08)











 


048. タケコマさんと岩沼の町        竹駒稲荷神社 / 宮城県岩沼市






 宮城県岩沼市、竹駒稲荷神社である。古くから信仰をあつめている。初詣や初午そして秋の大祭には、境内は物売りの屋台が立ち並び、人々で溢れる賑わいを見せている。御輿が練り歩き、毛槍や奴の行列が人を呼んでいます。

 町の歴史は古く、江戸時代以降でも阿武隈川の河口を控えた交通の要所として、あるいは奥州街道筋の仙台につながる宿場町として重要な役割を果たしている。道路交通網の発達によって経済環境が激変した現代においても、その役割の重要性は変わらず、近年、空港も設けられて世界にまで窓を開いている。近くには横穴古墳跡などが多数見られることから古くから暮らしやすい土地柄であったと思われる。事実、一年を通じて温暖な気候で、住みやすさを日々に実感できる町である。しかし町の様子はいたって平凡である。唯一、この竹駒さんだけは町のシンボル的な存在となって賑わっているのである。

 芭蕉が参詣し、一句を成したことはつとに有名であるが、田山花袋の作品にも登場していることは意外と知られていない。

 仙台近郊を舞台とした小説「一兵卒の銃殺・1917年1月刊」である。ある青年兵士が門限までに営舎に戻れなかったことから、脱走を決意し逃走、潜伏中の宿屋に放火するに及び、逮捕・銃殺されるという、一兵士の心ならずもアウトローとなった屈折した心理を描いた物語である。これにはモデルがあり、1907年6月30日、仙台第四聯隊第三中隊陸軍歩兵二等卒岩松善蔵が脱走、7月3日、宿泊中の岩沼町の蓬田旅館に放火窃盗しようとして捕われ、軍法会議で銃殺されるという実話が素材となったとされている。小説の町の名はM市とT町とあるだけなのだが、T町は、稲荷社があり馬市が立つ町と書かれ、また通りの賑わいぶりなども詳しく描写されて、まさに岩沼の町が彷彿とするのである。

 評論家・瀬沼茂樹氏は、<仙台の兵営で不幸な最後をとげた青年がいたことを(田山は)柳田國男に教えられて、その事実を調査し、構想・制作された・・>と解説(1958年)している。読み返してみると、小説に描かれた町の様子と現在の姿が重なりあって、住みなれた私にはさまざまな感興をもたらすのである。 (2007/08/08)













049. 田山花袋と岩沼は          阿武隈川 / 宮城県岩沼市






 宮城、阿武隈川と蔵王の遠景である。河口近くに寄るほど阿武隈川は緩やかな流れとなり、蔵王の姿は大空に全貌を現わし、すべての景色はゆったりとした広がりを見せてくれる。それは四季を通じて変わらないが、とくに晴れあがった冬の朝のそれは言葉に表し難い。平凡な岩沼でも忘れてならないのが、この川と山の存在である。

 さて再録・田山花袋である。いまさらながら、彼はかつての自然主義文学運動の旗手であり、その作品「蒲団」はとくに広く知られている。年譜によれば出生地は群馬県の館林である。(現にそこには立派な記念館が建っている。)その足跡からは仙台とのかかわりは見られない。それがなぜ仙台近郊・岩沼を舞台とした小説「一兵卒の銃殺」が書かれたのか疑問の湧くところであるが、「柳田國男」の情報が素材になったと聞いて納得したものである。

 田山花袋と地名のことで浮かぶのは、北関東を舞台とした小説「田舎教師」である。随所に土地の名が出てきます。青年教師、清三が悶々として過ごした小学校のあった弥勒、そして羽生の町、行田、栗橋、熊谷、館林、加須や利根川や赤城の山等々の様子が生き生きと描かれています。利根川や渡良瀬川の景色などは、なにかこの阿武隈の風景に重なって、かつてそこにあった私にとっても実に懐かしい地名となるのである。

 さて一兵卒の舞台となった岩沼に関してだが、しばらくして私は、柳田國男の対談記事が載った別の資料(1955年3月)で、さきの情報が疑わしいと思わせるような証言がなされているのを目にしたのである。

 柳田は、<田山については、~ 極く初めの出世する前を知っていて、中間の時代はずっと疎遠にしていて~ 極く晩年を知っていて~ 中間はゆっくり話をしたことがない~ ですから他の諸君が言われたことと合わないことが大分あるんです~> と言っているのである。 <病床を見舞うこともしないでいるうちに、田山は亡くなってしまいましてね。> とも言っている。

 柳田國男が本当に田山花袋に仙台の兵営のことなどを話したのかあやしく見えてくるところなどがなかなかに面白いのである。 (2007/08/08)









 


050. 高原に、風たちぬ         八ヶ岳 / 長野県・山梨県






 風立つ季節のある高原の写真と見ていただければいい。賑わった夏の山々もこの時期になると静かになり、季節は確実に秋に向かっている気配である。八ヶ岳登山をしたり、富士の裾野でテントを張ったり、浅間山山麓をドライブしたりと、随分とあのあたりの景色に親しみを持つようになったのだが、いま東北にあっては、気軽に訪ねるのは近くの栗駒山であり、そこの温泉付キャンプ場はすっかり馴染みにさえなっている。軽井沢あたりは今年もきっと多くの人で賑わったことでしょう。

 高原に風立つ季節になるといつも思い浮かぶのは、堀辰雄の小説「風立ちぬ」である。病を得た婚約者の節子と過ごす日々を美しく描いた自伝的小説である。舞台は高原の療養所(サナトリウム)、八ヶ岳山麓である。発表(1937年)されて久しいが、青春のいっとき、多くの人々に愛読されてきた清く純な文学である。

 ちょっと前、人気歌手の松田聖子が歌った同名の歌謡曲が流行ったことがあった。SAYONARAを告げる情感を美しく歌い上げて、こちらもいい詩であったと記臆している。作詞が高名な松本隆氏なので、もちろん堀辰雄のことも当然に意識したに違いない。

 堀辰雄は小説のヒロインと同じようにやはり病を得て、信州の各地で療養生活を繰り返した後、昭和28年5月28日、追分の自宅で亡くなっている。八ヶ岳といい軽井沢といい、高原といえばいかにも堀辰雄が似つかわしいと思うのである。

 美しい文章といえば、ちかごろ仙台を本拠地にして精力的に活動している新進気鋭の作家たちが目立ちます。彼らはつぎつぎと意欲的な作品を発表し話題を集めているが、講演などで直接触れる機会なども期待できるので親近感を覚えます。新しい仙台の顔になっているのではないかと思うのである。

 その一人である佐伯一麦氏は、月1度ぐらいの割で地方紙にエッセィを書いています。日々の暮しのことや、時々少しばかり氏の文学遍歴のことなどをにじませた小文を連載して、読者を楽しませてくれています。そこで感心させられるのは、殊更な言葉を使っているようには思えないのだが、その文章からは実に見事に情景がイメージされることですね。なぜこうも違うのか。落ち着きもない言葉を詰め込んで、恥ずかしげもなく曝しているわが身を、この区切りで反省すること頻りなのである。  (2007/09/10)








new home table old home page back next page